魔女の宅急便でお馴染み、ユーミンの「ルージュの伝言」でギターに慣れましょう!
イントロからサビまで同じストロークで弾けちゃう、ギター初心者におすすめの1曲です。
Fコードがほどよく出てくるので、バレーコードの練習にも最適!
Uフレット(カポ3)のコード譜を使いました。
原曲キーの簡単コードで弾く場合はカポが必要です。
お持ちでないならサウンドハウスで揃えましょう!
いろんな曲が弾けるストロークパターン
イントロからサビまで同じストロークで弾きました。
↓ ↓↑ ↑↓↑
タン タタ ンタタタ
手の動きは↑↓↑↓と上下に一定で、↓↓↑↑↓↑の時だけ弦に当てて音を出します。
「ン」のところで空振りするのがポイントです。
次の音をよく聞いて右手に覚えさせてください。
全弦に手を当てて同じ音を鳴らしましょう。
ストロークについては別の記事でも書いてます。
分からなければこちらも参考にどうぞ↓↓↓
イントロの弾き方!肩慣らしにコードチェンジ練習
若干ゆっくりめに弾いときました。
テンポを変えるにしても一定の速さを心掛けるとイイ練習になります。

Aメロの弾き方!Fは省略した押さえ方も
4弦のF(ファ)から押さえるFコードです↓↓↓
同じ数字(度数)は同じ音なので、1弦も省略してOK!
省略した弦はできるだけ鳴らないようにしてみましょう。
ミュートして弾くのは難しいかもですが、バレーコードじゃなくなるので、随分と簡単になるはずです。
バレーするのが難しければ、この押さえ方で練習してみてください!
「ルージュの伝言」のサビを弾いてみよう!
サビは盛り上げたいフレーズだから、サビの前にミュートしてジャカジャカすると雰囲気でます。
出てくるコードも一緒だし、弾き方についてはこのくらいかな。
「ルージュの伝言」はFコードを含むコードチェンジのイイ練習になります。
4弦ルートの押さえ方を紹介しましたが、バレーコードの形も練習してくださいね!
両方弾けた方が響きに変化をつけられてグッドなんです。
突然鳴る日がくるので、あきらめずに頑張って!
バレーコードについてはこちらもどうぞ↓↓↓
