アコログ

アコギの弾き語りを趣味で楽しみたい初心者向けのブログです。ネットでの独学だけで弾けるように情報をシェア!

ギター初心者の練習方法

アコギ初心者向けキーの上げ方、下げ方!カポの使い方と仕組みについて

投稿日:2019年4月11日 更新日:

カポってなんなの( ºωº )

そんなギター初心者さんに向けて使い方と仕組みを紹介します。

弾き語りやすいようにキーを変えたり、押さえにくいバレーコードを簡単にしましょう!

こべんてん
正確にはカポタストね

分かりやすくハッピーバースデートゥーユーで解説します。

もとのコード進行をメモしておくとイイかも↓↓↓

G D D G
Happy Birthday To You ×2
G C G D G
Happy Birthday dear~

カポあり、なしの両方で曲のキーを変えてみよう

キーを変えるのはカラオケでいうところの、自分が歌える音の高さにすることと同じです。(正確には調を変えている)

曲に出てくる全てのコードを同じ分だけ上げ下げしてやればよくて、

音階を知ってればパパッと変換できます。

黒鍵も含めて英語で書くとこうなります(ド~シ)↓↓↓
【C、C♯、D、D♯、E、F、F♯、G、G♯、A、A♯、B】

ミファ(EF)、シド(BC)の間には黒鍵がないのでE、Bには♯が付きません。

キーを上げるなら右に、下げるなら左に移動させます。

たとえばキーを半音×2上げた場合、GコードはAコードに変換すれば良いことになります。

こべんてん
Gから右に2つ移動するとAだからね

マイナー、セブンス、ディミニッシュ、オーギュメントなど色々ありますが、全てこの考え方で最初のアルファベット(ルート音)が決定すると思ってください。

これをふまえて、ハッピーバースデートゥーユーを歌いやすいキーに変えてみましょう。

カポなしでキーを変えてみよう

もとのコード進行はこちら↓↓↓
G D D G
G C G D G

【C、C♯、D、D♯、E、F、F♯、G、G♯、A、A♯、B】

半音×2だけ上げるとこんなコード進行に↓↓↓

A E E A
A D A E A

半音×3だけ下げるとこんなコード進行に↓↓↓

E B B E
E A E B E

キーを変えるというのはこれだけの話なんです。

カポありでキーを変えてみよう

カポを動かすと1フレットごとにキーが半音ずつ変化します。

カポが便利なのは同じコード進行のままキーを変更できることです。

カポ2でもとのコード進行を弾いてみましょう↓↓↓

G D D G
G C G D G

これで半音×2だけ上がりました。

下げる場合はカポをヘッドの方へ動かせばいいんですが、物理的に1フレットよりも上に動かせないのでその場合は

まずカポを使って同じ音が鳴るようにコード変換させて、そのあとヘッドの方へカポをずらします。

カポでキーを下げる話の前に、歌いやすくするならキーを上げてオクターブ下で歌う方法もあることを知っておいた方がイイです。

この話は「カラオケ豆知識」のところに書いたので、先に読みたい人はここをクリックして下の見出しに飛んでください。

カポを使うとコード進行を簡単にできる利点もあるので、試しにFコードが入っているUフレットのハッピーバースデートゥーユーを変換してみましょう。

もとのコード進行↓↓↓

C G G C
C G7 F F C G7 C

【C、C♯、D、D♯、E、F、F♯、G、G♯、A、A♯、B】

左に3つ動かして♯のない音にするとイイね。

★この例で右に動かさなかった理由
コードを低い方に変換し、その分だけカポで高くしてやれば同じ音(同じコードを押さえてること)になるからです。

その逆もできるんですが、今回はカポが付いてない状態なので左に動かすしかありません。

同じ音が鳴るカラクリは次の見出しで解説してます。

こんなコード進行になります(カポ3で弾く)↓↓↓

A E E A
A E7 D D A E7 A

こべんてん
Uフレットでカポ指定を3にするとこうなるよ

響きが違えど、どちらのコード進行も同じ音で弾いてることになり、

そしてこの状態からカポをヘッドの方にずらしていけば、キーも半音ずつ下がります。

カポを使ってキーを下げたいなら、同じ音が鳴るようにコード進行を変換し、そのあとカポの位置を変えてやればOK。

カポなしでキーを下げればいい話ですが、カポを使うとキーを変えることなく押さえやすいコード進行に変換できるので、

バレーコードなどをできるだけ少なくしてキー変更することが可能になるのです。

もとのコード進行のキーを2つ下げると♯のコードが出てきますが、上で書いたようにカポ3にしてカポの位置を変えれば回避できますよね。

音の高さを低くしたいならチューニングを変えよう

ピアノの鍵盤を想像してもらえば分かる通り、同じキーでも弾く位置によって高い音で弾くことも低い音で弾くこともできるので、

キーが高いとか低いという表現は正解のようで間違いでもあります。

こべんてん
ドレミファソラシド・・と無限に続く中で、高い音のCコードがあれば低い音のCコードもあるということだよ

ギターで音の高さを低くして歌いやすくしたいと考えているなら、チューニングを半音下げや1音下げにしてください。

それでカポをヘッドの方へ動かしてることになり、キーが半音ずつ下がると同時に音の高さも低くなります。

弦のテンションが弱くなってコードが押さえやすくなる利点もあるので、ちゃんと理解した上でお試しください↓↓↓

カポを使って同じ音が鳴らせるカラクリ

例えば下のコード進行をカポなしで弾いたのと

A E E A
A D A E A

カポ2で下のコード進行を弾いたのは同じ音が鳴っています。

G D D G
G C G D G

こべんてん
違う響きに聞こえるのは各コードの構成音の順番が変わるからだよ

なぜロー(ハイ)コードのA=カポ2のGなのか分かりますか?

カポ2でGを押さえてもGコードの音は鳴ってません。

バレーコードと同じように平行移動させて、人差し指でバレーすべきところをカポに任せていると考えてください↓↓↓

Gコードを押さえているようで、実際にはカポ2だとAコード(一番低い音がA)を押さえてることになってます。

だからカポ2の時にGの形で弾くと、Aコードの音が鳴るんです。(E、Dも同様)

Aを左に2つずらすとGですよね↓↓↓

【C、C♯、D、D♯、E、F、F♯、G、G♯、A、A♯、B】

ずらした後にその分だけカポを移動させれば同じ音になるということです。

音を高くしたらその分だけカポを低くする方へ、音を低くしたらその分だけカポを高くする方へ移動させれば、それで同じ音が鳴ります。

この考え方を知ってると迷うことがなくなるので覚えておきましょう。

こべんてん
1つのコードに対していろんな押さえ方があることも知っておこう

カポの利点とキーの豆知識

  • キーを同じコード進行のまま変更できる
  • キーを変えずに簡単なコード進行にできる

音階を紙に書くなりして、いろんなキーで弾いてみてくださいね。

【C、C♯、D、D♯、E、F、F♯、G、G♯、A、A♯、B】

ちなみにUフレットのコード譜は、カポを変更してもキーが変わらないようになってます。

上で説明してきたように、カポを使ってキーを変えずにコード進行が変換されているのです。

プレイキーなんて用語もあるんですが、それが変わっているだけで実際のキーは変わってません。

カポ指定を変えて簡単に弾けそうなコード進行を見つけたら、そのコード進行のままカポをずらして弾けばキーが変わります。

自分でカポをずらさないとキーが変わったことにならないので注意しましょう。

Uフレットを参考にすればいちいち自分でコード変換してなくて済むので楽ちんですね。

こべんてん
コード進行が度数で見える人は指板上でもっと簡単に変換できるよ

カラオケ豆知識

音階を数えてもらえば分かる通り、12個下のキーは12個上のキーと同じです↓↓↓

【C、C♯、D、D♯、E、F、F♯、G、G♯、A、A♯、B】

1オクターブ下(キーを12個下げた音の高さ)で歌えるワケだから、たとえば高すぎて歌えない曲も逆にキーを少し上げてオクターブ下で歌った方がイイ感じになったりします。

カラオケに行く時なんかはキーを下げるよりも、上げてオクターブ下で歌った方が盛り上がるかもしれませんね。

カポでキーを下げる話を書きましたが、

カポ位置によってはキーを上げた方が、コード進行を変換せずに歌いやすくできて簡単です。

カポ4くらいまでに歌いやすくなれば万々歳。

アレコレ考える前に、まず最初にカポで高くして歌いやすくなるのか確認することをおすすめしますよ。

(カポでキーを下げる見出しに戻る人はここをクリック)

オクターブで歌う参考動画はこちら↓↓↓

オク下で歌ってることに気づいてない人も結構いるようです。

オク下で歌ってるのか調べる方法を書いたので、分からなければ一度確認してみてください↓↓↓

キーの豆知識

キーが分かるとダイアトニックコードというその曲によく出てくる7つのコードが導き出せます。

耳コピや作曲にすごく役立つ知識なので、興味のある人はキーについて勉強するとイイです。

ちなみにメジャーとマイナーを合わせて24個のキーがあり、その数だけ音階が存在します。

(C=Amのような同じ音を使うキーが12個あり、その関係を平行調という)

キーの見つけ方について書きました(ギター中級者向け)↓↓↓

あなたが歌いやすいキーが12個の中に必ずあるはずです。

カポを使わずキーを変える方法も書きました。

忘れちゃった人はもう1回読み返して、しっかり理解しておきましょう。

おすすめのカポ(おまけ)

せっかくカポで弾きやすくしても、大サビなどで転調する曲はバレーコードだらけになります。

カポの位置をずらせばいいんですが、演奏を止めないとできなくて困るんですよね。

そんな時に便利なのがグライダーカポ(ローリングカポ)です。

親指1本でカポの位置をずらせるので、演奏を止めずに転調することが可能になります。

サビを盛り上げるために転調する曲はたくさんあるし1つ持っておくとイイでしょう。

気になる方はAmazonサウンドハウスへどうぞ。

グライダーカポを買いました↓↓↓

ちなみにメーカー違いで少し安いそっくりな商品が出てるんですが、仕様が違うみたいで使いにくいようなので注意してください。

筆者が使っているのはGreg Bennettのグライダーカポです↓↓↓

通常タイプだとカイザー(KYSER)のカポがおすすめです↓↓↓

洗濯バサミのように挟むだけなので超お手軽です。

カイザーのカポはデザインがおしゃれで個性的な派手なカラーもあります。

Amazonサウンドハウスのカポ一覧はこちら。

自分に合うキーをギターで見つける方法と声の高さを調べる方法を書きました↓↓↓

バレーコードの仕組みを知るとこの記事の内容も理解しやすいです↓↓↓

こべんてん
ギターの練習方法はトップページや関連記事からどうぞ↓↓↓

-ギター初心者の練習方法
-, ,

★ブログの話とおすすめ記事

1

アコギに興味がある人、今日からアコギを始める人、アコギを持ってるけど挫折して何も弾けない人。 そんなアコギ初心者のあなたが、1曲でも弾けるように情報シェアしていくのがこのブログの役目です。 2017年 ...

2

教本を1冊だけ買うくらいなら、月額980円(税込み)でいろんな本を読み漁った方がお得だと思いませんか。 アマゾンの「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」というサービスを利用す ...

Copyrighted Image

Copyright© アコログ , 2023 All Rights Reserved.