大体これだけ知っとけばOK!そんなコードを書き出しました。
コードネームの読み方も載せたので、とりあえず全部チェックしときましょう。
コードの覚え方は最後に書いた筆者の体験談を参考にどうぞ。
覚える数を減らすためのコードの仕組みもタブの下で軽く説明しています。先にこちらを読んでから眺めた方がなるほどと思えるかもです。
ギター初心者が丸暗記しておきたい14個のコード
上段はメジャーと呼ばれる明るい音に聞こえるコードです。Cならシーメジャー、もしくはシーと読みます。
下段はマイナーと呼ばれる哀愁のある音に聞こえるコードです。Cならシーマイナーと読みます。

弾きたい曲に出てきたら覚えれば良いコード
C系だけですが、上段に形の違う押さえ方を、下段にその元となる押さえ方を載せました。
コードの押さえ方は指が届く限り無数にあるので、ここに書いたのはほんの一例だと思ってください。
C7:シーセブン
構成音:ド、ミ、ソ、シ♭
Cm7:シーマイナーセブン
構成音:ド、ミ♭、ソ、シ♭
3和音のCやCmを4和音にすることでオシャレな響きにしています。
7thの音を入れるという意味なので、シーセブンスやシーマイナーセブンスと読んでもOK。
構成音的にCやCmで弾いてもそれっぽく聞こえるため、初心者向けのコード進行では置き換わってることもあります。
バレーの形を覚えるとC7~B7、Cm7~Bm7まで弾けて便利です。
CM7:シーメジャーセブン
構成音:ド、ミ、ソ、シ
小文字のmと見間違うことから、C△7やCmaj7と表記することもあります。
ほかにも書き方があるけど、よく見るのはこの表記かな。たしかに手書きだと紛らわしいですからね。
2個目のバレーの形を覚えておくとCM7~BM7まで弾けて便利です。
Cadd9:シーアドナイン
構成音:ド、ミ、ソ、レ
9thの音を入れるという意味なので、シーアドナインスと読んでもOK。
omit3は3度の音を省略するって意味で、厳密に書くとこのコードネームになるみたいです。理論的な話になるので詳しくは割愛しますね。
2、3番目の形でフレット移動すればCadd9~Badd9が楽に押さえられます。
Csus4:シーサスフォー
構成音:ド、ファ、ソ
初めて見る人は押さえるのに苦戦するかもしれませんね。
1個目の3、4弦は薬指でバレーして押さえてもイイです。3フレットで押さえるCコードの2、3、4弦をバレーで押さえてる人は小指を添えるだけで完成しますよ。
C7sus4:シーセブンサスフォー
構成音:ド、ファ、ソ、シ♭
セブンスの音を入れて4和音にすることでオシャレな響きにしてます。
構成音的にsus4でもそれっぽく聞こえるので、置き換えて使っても大丈夫かな。
sus4はピンポイントでよく使うコードだから、バレーの形でBsus4まで対応できるようにしとくとイイです。
Caug:シーオーギュメント
構成音:ド、ミ、ソ♯
オーグメントとも読みます。
ギターの6弦と1弦の音は同順に並んでいるので6弦を親指で押さえてもOK。(その場合は4弦を省略すると押さえやすい)
前後のコードチェンジが上手くいくように使い分けられるとイイですね。
この形のままフレット移動させればCaug~Baugまで弾けます。
Cdim:シーディミニッシュ
構成音:ド、ミ♭、ソ♭
2個目がセブンスになってますが、省略してCdimと表記することもあるんだとか。
ルート(◎)の位置が特殊なのも気にせず、こういうもんだと覚えちゃいましょう。
この形のままフレット移動してCdim~Bdimまで弾けます。
もっと詳しく書きました↓↓↓
C6:シーシックス
構成音:ド、ミ、ソ、ラ
6thの音を入れて4和音にしてます。6thの発音的にシーシクスと読んでも良さそう。
どっちもその形のままフレット移動させればB6まで弾けるんですが、1個目の形は1弦を弾かないようにしないといけません。
1個目の形の1弦が×でもC6です。
すでに4弦でミの音を押さえているので、ミの音である1弦の開放弦を鳴らさなくてもド、ミ、ソ、ラを押さえてることになります。
Cm6:シーマイナーシックス
構成音:ド、ミ♭、ソ、ラ
この形のままフレット移動すればCm6~Bm6まで弾けます。
個人的に2個目の形で押さえることが多いかな。
1個目は◎を小指で押さえるとバレーしなくて済むんですが使ったことがないです。
たまにしか出てこないコードなので、押さえ方はその時に考えればOK。
Cm7(♭5):シーマイナーセブンフラットファイブ
構成音:ド、ミ♭、ソ♭、シ♭
Cm7-5やφ(円に斜線を引いた記号)で書くこともあります。
コードの構成音からハーフディミニッシュという呼び方も。
コード進行に上手く入れると怪しげな音がオシャレに聞こえるので、ここぞのところで使ったりします。
筆者がよく使うのは6弦を親指で押さえる2個目の形。(親指で押さえない人もいる)
どの形もそのままフレット移動すればBm7(♭5)まで弾けるので、全部覚えておきましょう。
コードの仕組みを知っておくと覚えるのが楽になるかも
メジャーコードやマイナーコードはCコード=「ド、ミ、ソ」、Fmコード=「ファ、ラ♭、ド」というように、どれも3つの音を押さえて成り立っているコードです。
この中の音を上げたり下げたり、1音足して4つの音にしたりすると別のコードに変わります。
そういう仕組みで作られているから、押さえる指を少し変えるだけでいろんなコードになるワケなんですよ。
たとえばE、Em、E7↓↓↓
CやGコードをバレーの形で押さえると、CmやGmがちょっとしか変わってないことに気づくと思います↓↓↓
指板上には同じ音がいくつもあって、いろんな押さえ方で全く同じ構成音の形が作れたりします。
ローコードやハイコードといった押さえ方が存在するのはそういう理由だからです。
ちなみにコードネームの最初のアルファベットは、基本的にコードを押さえた時の一番低い音(ルート音)を表しています。
鍵盤を見てもらえば分かる通り、音は1オクターブにつき12音しかありません。
ド~シを黒鍵も含めて数えると12音↓↓↓
ギターは1~12フレット(開放弦から11フレット)までが1オクターブで、その中に高さは違えど12個の音が並んでいます。
バレーコードはもちろん、どんなコードも開放弦に気をつければ同じ形のままフレット移動させて弾けるので、C~Bの12コードを把握するためにも5、6弦の音名は覚えておきたいものです。

コードは丸暗記でいいんですが、頭の片隅にこの知識があると少しは楽になるかもしれませんね。
コードの作り方を知りたい人は最後に載せた記事もお読みください。
コードは曲を弾いて覚えよう!
筆者はいろんな曲をおつまみ程度に練習して覚えていきました。
よく出てくるコードはそうやって練習していれば手が勝手に覚えてくれるもんなんです。
何故か違うコード進行だとすぐに押さえられることもあるし、とにかくAメロやサビなどのフレーズを使っていろんな曲で練習することをおすすめします。
ギター初心者さんには頭の痛い話かもしれませんが、バレーコードの仕組みやコードの作り方も書いたので参考にしてください。
バレーコードの仕組みについてはこちら↓↓↓
コードの作り方についてはこちら↓↓↓
コードスタンプでコードの押さえ方をノートにまとめてみませんか?↓↓↓
