アコログ

アコギの弾き語りを趣味で楽しみたい初心者向けのブログです。ネットでの独学だけで弾けるように情報をシェア!

アコギで曲を弾いてみよう!

「秦 基博/ひまわりの約束」ギター初心者もアルペジオで弾いてみよう

投稿日:2019年1月31日 更新日:

秦基博さんの「ひまわりの約束」をギターのアルペジオで弾いてみよう!

ギターを始めたばかりの初心者さんには少し難しいかもしれませんが、イントロからサビまで参考になれば嬉しいです。

Uフレットのカポ3コードを使いました。

アルペジオの基本をよく知らない方はこちらから↓↓↓

ちなみに原曲通りの弾き方を解説したワケじゃないので、その点ご了承ください。

「ひまわりの約束」のイントロをアルペジオで弾いてみよう

★追記
原曲に寄せた弾き方でやってみました。

解説はこちら↓↓↓

アルペジオのパターン↓↓↓
低音弦(ルート)+1、2弦を同時

最初はタタ(G) ン タ~(D)と鳴らしてます。

ンで音を止めてイイ感じのイントロにしましょう。

原曲ぽくするためにUフレットのコード譜を2ヵ所変えて、D/F#とBm7を入れました。

G、D、C、G、D/F#
Em、Bm7、C

D/F#はDコードを押さえた状態で6弦2フレットを親指で押さえるだけです。

Bm7は9秒の3弦の音を入れるために変えました。

録音ではバレーして押さえてますが、4弦を鳴らしてないので2段目のように省略して押さえてもOKです。

1弦を省略する方はこのように押さえます(バレーフォームより3弦の音が鳴らしやすいです)↓↓↓

ハンマリングとプリングのコツ

原曲っぽくするためにEmにハンマリング、プリング、そして最後のCにハンマリングを入れました。

ハンマーのごとく勢いよく押さえるのがハンマリングで、その指をひっかきながら離すのがプリングです。

ハンマリング前の音をデカくする(しっかり鳴らす)のがコツですが、

指の皮が厚くなると鳴らしやすくなるテクニックなので、ギターを始めたばかりの方には少し難しいかもしれません。

ハンマリング、プリングの参考動画でやり方だけでも知っておきましょう↓↓↓

Emコードのハンマリング、プリング

Emコードのハンマリングとプリングは7秒のところです↓↓↓

直前のD/F#のDの形を作ったままでも同じことをやれますが、筆者はこのように指を変えて弾いています↓↓↓

人:1弦2フレット
中:1弦3フレット

この2つを押さえたまま、6弦開放弦と1弦3フレット(中)を同時にピッキング

中指を離して

人:1弦2フレットをピッキング

中:1弦3フレットをハンマリング、プリング

人:1弦2フレットをプリング

最後のプリングまで人差し指を押さえたまま弾く感じです。

ハンマリングやプリングが難しければ、次のようにピッキングしてみてください。

6弦開放弦と1弦3フレットを同時

1弦2フレット

1弦開放弦

Bm7を押さえて2弦3フレット

これでも原曲っぽくてイイと思います。

Cコードのハンマリング、プリング

Cコードのハンマリングは10秒のところです↓↓↓

2弦1フレットをハンマリングするので、人差し指を離した状態で弾き始めるとイイです。

薬:5弦3フレット
中:4弦2フレット
開:2弦開放弦

イントロ最後のCコードに小指を足そう

人差し指でハンマリングしたあと、1弦3フレットを鳴らしてAメロに繋げてます。

この音が入らないとしっくりこないので、Cコードに小指を足して弾きましょう↓↓↓

「ひまわりの約束」のAメロをアルペジオで弾いてみよう

Aメロもイントロと同じく、タタ(G) ン タ~(D)と止めながら弾いてます。

最後のEm(19秒のところ)は何も押さえずに次のようにメロディを入れてます。

  1. 6弦の開放弦+1弦3フレット
  2. 1弦2フレット
  3. 1弦開放

Aメロを全半と後半で分けて考えて、後半辺りからタタンタ~とやった後にアルペジオで少し音を足してます。

押える指はそのままで、高音弦の音を足せば録音のようになります。

「ひまわりの約束」のBメロをアルペジオで弾いてみよう

サビに繋がるフレーズだから親指の音を増やして盛り上げてみました。

そっちができない人向けに親指を1発だけ入れる簡単バージョン↓↓↓

こちらはアルペジオの基本動作をやってるだけです。

低音弦(ルート)+12弦を同時⇒3231323弦

これをコードが変わるたびに切りながら繰り返せばOK。

最後のDの前にDsus4(ディーサスフォー)を入れた方がイイ感じになります。

コードダイアグラムでは画像のようになってますが、実際はDコードに小指を足すだけなのでギター初心者でも簡単です。

Dsus4の小指を離してDを鳴らしてからサビにつなげましょう。

こべんてん
Dsus4→Dのコード進行はよく使われるよ

親指の音を増やしたバージョン↓↓↓

親指と人差し指を交互に動かしてリズムを刻んでいます。

親指でコードのルート音(一番低い音)を弾いたら人差し指で3弦をピッキング

親指でルート音の右隣の弦を弾いたら人差し指で3弦をピッキング

これを繰り返す中で残りの指で高音弦を分散させて弾く感じです。

親指と人差し指はこんなリズムを刻んでいます↓↓↓

「ひまわりの約束」のサビをアルペジオで弾いてみよう

アルペジオのパターンはBメロと同じだから特に書くことはありません。

前半最後の「笑っていてほしくて」に出てくるDをDsus4→Dで繋げてることくらいかな。

前半↓↓↓

親指と人差し指のリズムだけ録音しときました↓↓↓

Dm7の押さえ方

筆者は1、2弦をバレーして押さえてますが、人差し指と中指で押さえてもOKです。

楽に押さえられる方で練習しましょう。

後半↓↓↓

「ひまわりの約束」の弾き方についてはこれくらいです。

今回はアルペジオだけで弾きましたが、ストロークも混ぜた方が抑揚がついてイイ感じの演奏になります。

使い分けができると上手な演奏に聞こえるので、ギターに慣れてきたらその辺りのことも考えて練習してみてください。

こべんてん
ギターの練習方法はトップページや関連記事からどうぞ↓↓↓

-アコギで曲を弾いてみよう!
-, , ,

★ブログの話とおすすめ記事

1

アコギに興味がある人、今日からアコギを始める人、アコギを持ってるけど挫折して何も弾けない人。 そんなアコギ初心者のあなたが、1曲でも弾けるように情報シェアしていくのがこのブログの役目です。 2017年 ...

2

教本を1冊だけ買うくらいなら、月額980円(税込み)でいろんな本を読み漁った方がお得だと思いませんか。 アマゾンの「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」というサービスを利用す ...

Copyrighted Image

Copyright© アコログ , 2023 All Rights Reserved.