Fコードを含むコードチェンジの練習におすすめ!
今回はギター初心者の定番、スピッツのチェリーを紹介します。
Aメロ、サビにはバレーコードがFしか登場しないので、ギターに慣れてきたら挑戦してみましょう!
コード譜はUフレットをご覧ください。
チェリーのストロークパターンは16ビート
Aメロ、Bメロは次のストロークを使います。
( )を強く弾いて強弱をつけるとイイ感じです。
↓↓ (↓)↓↑+↑↓ (↓)↓↑
ジャンジャン (ジャン)ジャカ + ンジャジャン (ジャン)ジャカ
Aメロを弾いてみるとこんな感じ。
サビは先ほどの前半だけを残してストロークします。
↓↓ (↓)↓↑
ジャンジャン (ジャン)ジャカ
最初の↓↓で6~4弦辺りだけを弾くとアクセントが付けやすくなります。
弦をミュート(鳴らないように)して同じ音が出せるように練習しましょう↓↓↓
ずっと同じでもいいし、混ぜてもイイ感じに弾けます。
Aメロからサビまで弾いてみたので参考にどうぞ。
★追記
書いてるストロークパターンと微妙に違ってることに気づきました。
最初を↓ (↓)↓↑「ジャーン (ジャン)ジャカ」にしてますが、その辺りは好きに変えてください(*_ _)
難しい時はストローク回数を減らそう
ダウンストロークを1発入れてコードチェンジするのも練習になります。
サビで使ったストロークだけでも1曲弾けるので、試してみてください。
↓↓ (↓)↓↑
ジャンジャン (ジャン)ジャカ
Aメロを半分だけゆっくり弾いてみました。
F→G→Cの進行
サビの最後に早いコード進行が出てきます。
バレーコードが弾けるならばハイコードを使って楽にする方法があります。
Gをこうして
Cをこうする
これならFの形のままフレット移動して弾けるので簡単です。
ただ、Cの押さえ方はFより難しいと言われる形になるので練習が必要かも。
画像のように下3つを薬指1本で押さえてもOK。
個人的にはこの方が押さえやすい↓↓↓
ピタッとキレイに鳴らすのは意外と難しいです。
カッコよく弾けるように何度も練習してくださいね!
Cadd9コードを簡単にしよう
Cadd9(シーアドナインス)が出てきますが、Cで弾いてもOKです。
ちなみに録音ではCで弾いています。
チェリーでFコードがマスターできるように頑張りましょう!
バレーコードを押さえるコツはこちらをご覧ください↓↓↓
