ギター初心者の定番、スピッツのチェリーの弾き方を紹介します。(Aメロ~サビだけ)
Fのバレーコードしか登場しないので、Fコードを含むコードチェンジの練習におすすめです。
完コピしたワケじゃないですが、曲の雰囲気が出て問題なく歌えるようなストロークを使いました。
コード譜はUフレットをご覧ください。
チェリーのストロークパターンは16ビート
Aメロ、Bメロは次のストロークを使います。
( )を強く弾いて強弱をつけるとイイ感じです。
↓↓ (↓)↓↑+↑↓ (↓)↓↑
ジャンジャン (ジャン)ジャカ + ンジャジャン (ジャン)ジャカ
Aメロを弾いてみるとこんな感じ。
サビは先ほどの前半だけを残してストロークします。
↓↓ (↓)↓↑
ジャンジャン (ジャン)ジャカ
最初の↓↓で6~4弦辺りだけを弾くとアクセントが付けやすくなります。
弦をミュート(鳴らないように)して同じ音が出せるように練習しましょう↓↓↓
Aメロからずっと同じストロークパターンでもイイし、サビのパターンを混ぜてもイイ感じに弾けます。
Aメロからサビまで弾いてみたので参考にどうぞ。
★追記
何ヶ月後かに録り直したため、書いてるストロークパターンと微妙に違ってることに気づきました。
最初を↓ (↓)↓↑「ジャーン (ジャン)ジャカ」にしてますが、その辺りは好きに変えてください(*_ _)
難しい時はストローク回数を減らそう
ダウンストロークを1発入れてコードチェンジするのも練習になります。
サビのストロークパターンだけでも1曲弾けるので試してみてください。
↓↓ (↓)↓↑
ジャンジャン (ジャン)ジャカ
Aメロを半分だけゆっくり弾いてみました。
サビ終わりのF→G→Cを全てバレーコードに
サビ終わりの早いコード進行は全てFコードと同じ形でコードチェンジできます。
Gをこうして
Cコードも同じ形のまま人差し指を8フレットまで移動させるだけです。
フレット移動を短くしたいなら、Cコードを3フレットでバレーして押さえる方法もあります。
この形の方が難しいかもですが、よく使うので練習するとイイです。
個人的には画像のように下3つを薬指1本で押さえた方が弾きやすかったりします↓↓↓
ピタッとキレイに鳴らすのは意外と難しいので、カッコよく弾けるように何度も練習を。
Cadd9コードを簡単にしよう
Cadd9(シーアドナインス)が出てきますが、Cで弾いてもOKです。
ちなみに録音ではCで弾いています。
解説は以上です。
スピッツのチェリーでFコードをマスターしちゃいましょう!
バレーコードを押さえるコツはこちらをご覧ください↓↓↓
